![]() |
今回は京都府の黄桜株式会社さんが造った日本酒ブランド"黄桜"の"カッパのみくらべ"です。 詰まり"黄桜"のミニサイズ(100ml)カップ酒の3種類セットです。 でも一応黄桜直営店"黄桜カッパカントリー"限定の商品であります。 先日灼熱の伏見散策の際訪れた黄桜直営店の地ビールレストランである"黄桜カッパカントリー"、そこでお土産として買った(買ってしまった?)物。 唯、その日の気温は留まる事を知らず、結果的に私達流浪の飲兵衛のオアシス的存在になってしまったこちらのカッパカントリーさん。 ホント、一日の大半をだらだらと過ごしてしまい申し訳ありませんでした・・・。 1791(寛政03)年京都は東山市に"澤屋"として創業した松本酒造さんから1925(大正14)年分家・独立した松本治六郎が伏見区新町において"松本治六郎商店"を起こしたのが始まりとされる黄桜さん。 その黄桜さんが造った直営店限定の"黄桜"のミニ・カップ酒の3種類セットは、左から"黄桜 辛口"、"黄桜 純米吟醸"、"黄桜 旨口"です。 一応限定品となっておりますが、何れも中身は"ほぼほぼ"同蔵の製品を入れたものと思われます。 |
|
![]() |
先ずは"黄桜 旨口"。 これは味わい(甘辛度や濃淡度)が僅かに異なるものの、スペック的には同蔵のかっぱシリーズ(かっぱデミタス、かっぱカップ)、或いは"黄桜 治六の四段仕込"(この旨口は加糖ですが四段仕込自体最後に何か加えると云う点では同じですから -何て乱暴な云い方-)が一番近いかも知れません。 で、"パカッ"と開けても、香りなし。 軽い酸味といやらしくない甘味で含み香も控え目と云うか無し。 でもべたべたした感じはなく一応控え目ながら(お米の)旨味が感じられますので、まぁ旨口の日本酒と云えなくはないですね・・・。 それにしても飲んだ翌朝のこの気持ち悪さはなんだ!(悪酔い?) |
|
![]() |
次に"黄桜 辛口"。 これは同蔵の"黄桜 辛口一献"(ビッグカップや紙パックの)とほぼ同じと思われます。 こいつも気軽に"パカッ"。 軽い酸味の中にハッキリ"ピリリ"の刺激が口の中に広がります。 その後、微かな甘味と旨味が感じられるかな。 糖入りですがいやらしい感じはなく"黄桜 旨口"よりも甘味と旨味はかなり抑えられ辛味(口の中の刺激)だけが突出している感じですね。 こいつも少し翌日に来ました・・・。 |
|
![]() |
最後は"黄桜 純米吟醸"。 え〜っと、香り・・・? でも久し振りの日本酒らしい?含み香はありますね。 クリアーなスッキリ感と控え目な酸味寄りの旨味、甘味はかなり抑えられています。 本当スッキリとした飲み口のお酒ですわ。 アルコール12%でも薄さを感じさせないしっかりとした味のある吟醸酒。 かっぱも中々やりますわい。 黄桜と云えばかっぱのキャラクターが有名ですが私も持ってます、徳利型箸置き。 何故か"なんばグランド花月"で女房とaiちゃんが買って来てくれたもの。 そして"なんばグランド花月"と云えば、あの怪獣酒場があった処でも有名?でしたが、こちらの怪獣酒場(正式名称"元祖怪獣酒場")は残念ながら2016(H28)年閉店してしまいました。 まあ、この店舗、始めから殆ど期間限定の感じがありましたけれど、でも一度行きたかったなぁ・・・。 使用カメラ、全てSHARP AQUOS SERIE mini SHV31、H30.09.05、撮影。 |
|